

2025/9/3のレジデントデイ
今週はSEEA (Significant Emotional Event Analysis)の発表をしました。
1例目は前立腺肥大症の70台患者, 1日2回の自己導尿をされている方, 尿路感染症, 水腎症で入院となり, 自己導尿3回に増やし, 抗生剤治療で改善した。患者からは早期退院の希望あり, 家族は医師で都度情報提供をしていた。入院中に再度40度の発熱認め, 両側水腎症の悪化あり、ドレナージ不足と考えられた。水腎症の評価が適切にできていないと考えられ, 感染症では抗生剤とドレナージが必要と改めて実感した。尿意の有無確認や, 完全な尿閉かどうか, 導尿後の残量を調べるなど意見がありました。
2例目はうつ病・糖尿病の高齢男性, 前医で低Na血症を認めSIADHが考えられ, 水分摂取制限, 塩分摂取, 輸液にて改善していた。今回嚥下機能評価目的で入院, 輸液を行っていたところ1週間でNa130→120と低下した。SIADHの診断にはバソプレシン以外にも項目があると指導あり, 血液検査で追加検査を行った。最終的には輸液過剰による低Na血症が考えられた。低Na血症の鑑別や, SIADHの診断について勉強する必要があると実感した。薬剤性SIADHの可能性はなかったか,SIADHは除外診断であるため, 他疾患の鑑別が必要であると意見がありました。
参加者(敬称略):宮川, 大西, 奥田, 山形, 三上, 河原
#レジデントデイ #SEEA #前立腺肥大症 #導尿 #低Na血症 #SIADH
